濱元 朋美 

看護師


納得できるまで、見学や体験を何度もして決めました

これまで重症心身障害児者さんと関わる仕事はなかったので、自分にできるのだろうかとかなり悩みました。何度も見学や体験をさせていただき、施設の看護師さんに一緒に働こう!と背中を押してもらい、グループ会社の株式会社コスモケア・エナジーに入社しました。コスモケア・エナジーでも、KOKO奏と同じ重症心身障害児の放課後等デイサービスがあり、グループ間交流の一環として、有限会社コスモケア・サポートに異動となりました。グループ会社も含めて重症心身障害児者の施設が5施設あり、グループ合同の研修や交流で、悩みや情報を共有できます。
初めて重症心身障害児者さんと関わった時は、戸惑うことも多かったのですが、抱っこの仕方やオムツ交換の仕方など細かいことから丁寧に指導してもらい、焦ることもなく慣れいくことが出来ました。悩んだことや不安なことは相談したり、助言をもらったりしながら再確認して自信をつけていきました。
実際に利用者さんと関わって一緒に活動する中で、利用者さんの可愛い笑顔に幸せをもらえています。医療的ケアの面でも、個別の留意点や方法はありますが、基本的な手技は変わらず、これまで経験してきたことを活かすことが出来ました。納得するまで見学できるので、少しでも気になった方は見学、体験してみることをお勧めします。

看護師として利用者さんが体調不良なく元気に過ごせることが一番です

一緒に遊んだり、制作をしたり、時にはゲームセンターにお出かけをしたり、日常生活の「楽しみ」の部分を利用者さん、職員の皆さんと一緒に作っていっています。胃ろうや喀痰吸引などの医療的ケアが日常生活に必要な利用者さんも多く、そういった医療的ケアのお手伝いをすることが多いのですが、「病気を治す場」ではなく「生活の場」として、「より豊な生活」が出来るように支援をしています。医療的ケアが必要な利用者さんが活動するうえで、医療的な配慮がやはり必要です。その部分を看護師として私たちはお手伝いしています。豊かな生活を送るために体調不良なく元気に過ごせることが大前提として、しっかり排痰のケアをする、たくさん動いて笑うなど元気に楽しく過ごせるようにするため、日々細かい体調管理に気を付けています。利用者さんが元気に来所して、KOKO奏で楽しく過ごし笑顔でおうちに帰った時、ほっとするのと同時に、よかったと嬉しくやりがいを感じています。

ライフスタイルの変化に柔軟に対応してもらえました

私は、子育てをしながらはじめは非常勤として入社しました。中には、時短正社員として働いている職員もいて、家庭の協力は必要ですが、比較的家庭と両立がしやすい職場だと思います。子供が小さいうちは学校行事や習い事など子供や家庭を中心とした働き方をしていましたが、今は正社員として家族の協力を得ながら働いています。正社員としても子供の行事や習い事には、参加できるよう周りの職員にサポートをしてもらいながら調整出来ています。職員同士の雰囲気も良く、様々なことを相談できる職場です。

KOKO奏の看護師のある日のスケジュール

9:00

出勤 利用者さんのお迎え(送迎)

10:00

利用者受け入れ開始 健康観察

10:30

水分注入

11:30

入浴介助(気管切開あり)

12:30

食事介助(注入食)

13:30

休憩

14:00

記録など事務作業

15:00

個別機能訓練の補助(人工呼吸器の方の側臥位、腹臥位)

15:30

放課後利用者受け入れ開始 健康観察

16:00

水分注入・おやつ介助・機能訓練の補助など

16:30

利用者帰宅 送迎

17:30

片付け・記録

18:00

終業